「貯蓄をしたいけど、なかなか上手に貯蓄ができない」
「失敗しない貯蓄のやり方を知りたい」
など、貯蓄が思い通りに進まずお悩みの方も少なくないでしょう。
貯蓄が上手にできる人とできない人にはそれぞれ理由があります。
そこで、今回の記事では「貯蓄ができる人とできない人の特徴」や「給与に対する貯蓄の割合」、「アドバイザーの必要性」などを紹介します。
この記事を読めば、貯蓄の方法がわかるようになり、失敗せずに貯蓄を進められるようになるでしょう。
目次
貯蓄ができない人の特徴4つ
貯蓄をはじめるなら、できるだけスムーズに進めたいですよね。
これから紹介する貯蓄ができない人の特徴を真似しないようにすれば、貯蓄に失敗する可能性を低くできます。
貯蓄に失敗する人の特徴は下記の4つです。
- 余ったお金を貯金している
- 月の収支を把握していない
- クレジットカードを無計画に利用している
- お金に働いてもらう仕組みをつくっていない
それぞれ詳しく説明していきます。
余ったお金を貯金している
貯蓄を始めるときに1番注意したいのが「余ったお金で貯金する」ことです。
完璧にお金の管理ができる方なら、余ったお金を貯金する形でいいでしょう。
しかし、余ったら貯金する考えはおすすめできません。
特に、次の給与日までギリギリで生活している方やあるお金を全部使ってしまうような方などです。
このような特徴を持つ方が、余ったお金を貯金できる確率は低いです。
そのため、余ったお金を貯金するのではなく、先取り貯金に挑戦してみましょう。
月の支出を把握していない
月の支出を把握することは、貯蓄をはじめるうえでとても大切です。
特に、なぜかお金が余らない。と悩んでいる方は月の支出を把握してみるといいでしょう。
大きな金額は記憶に残りやすいですが、コンビニやちょっとしたランチなどの少額利用は忘れがちです。
しかし、少額の場合でも毎日のように利用すれば毎月の家計を圧迫する原因になります。
まずは、金額に関係なくすべての支出を記録するようにしましょう。
クレジットカードを無計画に利用している
クレジットカードを上手に利用できれば、お得に生活ができます。
しかし、無計画に利用してしまうと、予想以上の請求が届き支払いが難しくなってしまう場合も少なくありません。
そこでリボ払いや分割払いなどに変更してしまうと、金利がかかりさらに毎月の支払いは大変になります。
そのため、クレジットカードは計画的に利用しなければいけません。
利用反映にも時間がかかる会社が多いので、クレジットカードを利用したときはメモを取っておくと、利用のしすぎを防げるでしょう。
お金に働いてもらう仕組みをつくっていない
毎月現金を貯金するだけではなく、お金に働いてもらうことも重要です。
現金を普通預金に預けているだけでは、預けた以上の金額に増やすことはできません。
しかし、投資ならお金に働いてもらえます。
投資といっても、毎日パソコンと向き合う必要はありません。
長期投資や積立投資であれば、ある程度放置していて問題ありません。
特に、積立投資は投資初心者に人気が高くおすすめです。
貯蓄ができる人の特徴4つ
貯まる貯蓄方法を明確にすれば、ストレスなく貯蓄ができるようになります。
しかし、どのような貯蓄方法を実行すれば上手に貯蓄を進められるのか、わからない方も少なくありません。
そこで、貯蓄ができる人の方法を真似してみることからはじめてみるといいでしょう。
貯蓄が成功する人の特徴は下記の4つです。
- 先取り貯金ができる
- 定期的に固定費を見直している
- 資産運用をしている
- 気軽に相談できるアドバイザーがいる
それぞれ詳しく説明していきます。
先取り貯金ができる
余ったお金を貯金するよりも、先に貯金してから余ったお金で生活するようにすれば、確実に貯金ができるようになります。
また、先取りしたお金を誤って利用しないためにも、貯金用の口座は別に用意するといいでしょう。
ネット銀行なら金利が高めに設定されているところもあるので、貯金用におすすめです。
定期的に固定費を見直している
固定費は、毎月必ず固定してかかってくる費用になります。
この固定費の負担額が多ければ多いほど、毎月の貯蓄額や自由に使える予算額が少なくなります。
しかし、固定費は一度見直せば節約効果が続くので、家計を見直すとき一番に見直したい部分です。
例えば、通信費も格安SIMに変更するだけで簡単に固定費を減らせます。
さらに、保険も定期的に見直すことで無駄な支出をなくすことが可能です。
削れる固定費はどんどん削って、固定費を少なくしていきましょう。
資産運用をしている
貯蓄ができる人は、資産運用をして効率よくお金を増やしています。
最近では税金がかからないNISAやつみたてNISA、老後資金のためのiDeCoなど資産運用に挑戦しやすい制度も用意されています。
ある程度お金が貯まったら、このような制度を上手に活用して、資産運用をはじめてみるといいでしょう。
気軽に相談できるアドバイザーがいる
個人で家計管理している方はたくさんいますが、そばにお金のアドバイザーがいればさらに家計管理がしやすくなります。
アドバイザーはお金の勉強をし、資格を保有している方もいらっしゃいます。
アドバイザーに相談すると、あなたのライフプランに合ったアドバイスをしてくれるでしょう。
家計管理するうえで、ライフプランは必要不可欠です。
気軽に相談できるアドバイザーがそばにいれば、それぞれの家計に合ったライフプランを作成してもらえます。
また、資産形成や資産運用についても気軽に質問ができます。
このように、アドバイザーの協力で効率的に無駄なく家計管理をすることが可能です。
貯蓄の目安は給与の何%?
貯蓄をはじめるにあたって、給与のどのくらい貯金しようか迷いますよね。
一般的に、給与から貯金する割合は3割程度です。
そのため、毎月いくら貯金しようか迷っている方は3割からスタートしてみましょう。
もし、3割の貯金に抵抗ある場合は、1〜2割程度でスタートし、慣れてきたら3割にするとストレスを感じることなく貯金額を増やせるでしょう。
また、3割すべてを貯金するのではなく、1割貯金、2割投資など分散して貯蓄していくと必要に応じた使い分けが可能になります。
貯蓄の目的を明確に!
先ほど貯蓄するために、先取り貯金や固定費の見直しなどが大切だと説明しました。
しかし、貯蓄の目的や目標をはっきりしなければ、貯蓄を継続するのは難しくなります。
また、適当に貯蓄していると、お金が必要になったときに足りない場合もでてきます。
そのため、貯蓄する目的を明確にし、そのためにいくら貯蓄するべきか決めるといいでしょう。
例えば、子どもの教育資金や老後資金などが目的になります。
そして、教育資金や老後資金に必要な金額は家庭によってさまざまです。
そこで頼りになるのが、アドバイザーです。
子どもの進学や老後の生活などを相談しながら、一緒にライフプランを決めて、貯蓄目的をはっきりさせていきましょう。
アドバイザーに相談してみよう!
貯蓄は計画的に進めていかなければ、途中でやめてしまったり、必要なときにお金が足りなくなったりしてしまいます。
そのために、貯蓄の目的をはっきりさせて、先取り貯金や固定費の見直しなどをしていきましょう。
そして、気軽に相談できるアドバイザーが側にいれば、効率的に貯蓄を進めていくことも可能です。
お金に働いてもらうために、投資もはじめてみましょう。
コメント